税理士報酬について

はじめに

 税理士を選ぶ際、報酬体系は非常に重要なポイントです。しかし、その料金は税理士事務所ごとに異なり、一概に「高い」「安い」で判断することは難しいです。報酬は主に売上規模、従業員数、店舗数、仕訳数などの要因によって決まります。また、消費税の申告の有無や記帳代行、年末調整、法定調書、償却資産税など、さまざまなサービスを依頼するかどうかによっても変動します。
 これらの要素を全て含めた年間の総額を把握することが大切です。例えば、月額の顧問料が安くても、決算申告料やその他の手数料が高額である場合、結果として年間のコストが大幅に上がることもあります。税理士報酬を比較する際は、必ず全ての費用を考慮して、総合的に判断するようにしましょう。

顧問料の変動要因

 税理士報酬の変動要因は多岐にわたります。主な要因として、自社で記帳を行っているか(自計化)、税理士の訪問頻度、月次の会計報告の有無などが挙げられます。
 例えば、自計化を行っている場合は、税理士が行う作業が減るため、顧問料が下がる傾向にあります。また、毎月税理士が訪問する場合や、毎月月次会計報告を依頼する場合は、その分報酬が高くなることがあります。反対に、訪問頻度を減らし、年一回の訪問や会計報告に留めることで、顧問料を抑えることが可能です。
 ただし、訪問や会計報告を減らすことで、適切なタイミングでのアドバイスが受けられないリスクも生じます。また、一部の税理士事務所では、年一回の顧問契約を受け付けていない場合もあるため、注意が必要です。年一回の顧問契約であっても、年間20万円前後の費用は想定しておくべきです。
 さらに、打ち合わせをオンラインに切り替えることで、税理士の移動時間を削減し、その分コストを削減できる可能性もあります。都市部と地方では料金に差が出ることもあり、一般的に地方の方が顧問料は安くなる傾向があります。

適正な報酬の見極め方

 税理士報酬を検討する際に重要なのは、単純に安いからといって飛びつかないことです。安価なサービスには、サポートの質や提供されるサービスの範囲に限界があることが多いためです。「安かろう悪かろう」にならないよう、費用対効果をしっかりと見極めることが求められます。例えば、顧問料が安くても、記帳代行費や年末調整、給与計算費用などが別途かかる場合、その合計が高くなることもあります。また、税理士の対応が遅れたり、必要なサポートが受けられなかったりすると、結果的に企業の損失に繋がることもあります。信頼できる税理士を選ぶためには、単に料金だけでなく、税理士の実績や口コミ、提供されるサービス内容を総合的に評価することが大切です。

まとめ

 税理士報酬は、単なるコストではなく、企業にとっては重要な投資です。料金体系は税理士事務所ごとに異なり、その内容も多岐にわたります。したがって、税理士を選ぶ際には、月額顧問料だけでなく、決算申告料やその他のサービス料も含めた年間の総額を把握し、総合的なコストパフォーマンスを評価することが重要です。
 また、自社のニーズに合った料金体系を選ぶことも大切です。自計化やオンライン打ち合わせの活用など、コスト削減の工夫を取り入れつつも、信頼性と質を確保できる税理士を選ぶようにしましょう。最終的には、自社にとって最適な税理士との良好な関係を築くことが、企業の発展につながるはずです。

税理士事務所の選び方はこちらから

関連記事

はじめに  税理士は経営者にとって、信頼できる重要なパートナーです。経営の悩みや相談をする際、最初に相談相手として選ばれることが多いのが税理士です。そのため、信頼できる税理士を見つけ、長期的な関係を築くことが、事業の成功に欠かせませ[…]