自分に合った会計ソフトの選び方

はじめに

 会計ソフトの選び方は、企業の規模や経営スタイルによって大きく異なります。特に、経理業務を自分で行うのか、それとも税理士に一任するのかによって、最適なソフトが変わってきます。ここでは、自社に合った会計ソフトを選ぶためのポイントを詳しく解説します。
 まず、税理士に経理を丸投げする場合は、会計ソフトの選び方がそれほど重要ではありません。税理士事務所が指定するソフトを利用するか、事務所に一任する形になります。しかし、自分で入力を行う場合は、税理士との連携が重要です。自社で入力したデータを税理士がチェックする形になるため、両者が使いやすいソフトを選ぶことがポイントとなります。

自計化のメリットと注意点

 自計化(自分で経理を行うこと)のメリットとしては、リアルタイムで業績を把握できることが挙げられます。自分で日々の経理データを入力することで、会社の収支状況をリアルタイムで把握し、迅速な意思決定が可能になります。また、税理士にすべてを任せる場合に比べ、顧問料を抑えることができるという点も大きなメリットです。
 ただし、自計化にはいくつかの注意点もあります。まず、会計ソフトの導入には一定のコストがかかります。これを税理士の顧問料と比較し、費用対効果をしっかりと検討することが必要です。また、選んだソフトが税理士事務所で対応しているかどうかも確認する必要があります。事務所によっては特定のソフトに対応していないことがあり、その場合はデータのやり取りがスムーズにいかない可能性があります。特に設立前の企業の場合、先に税理士事務所を決めてから会計ソフトを選ぶのも一つの方法です。顧問契約を前提に、導入支援を行ってくれる事務所も多いため、相談してみる価値があります。

クラウド会計ソフトの選び方

 クラウド会計ソフトは、近年多くの企業で導入が進んでいます。主な選択肢として、freee、マネーフォワード クラウド会計、弥生会計オンラインなどがあります。これらのソフトは、預金口座やクレジットカードと連携することで、経理データの自動入力が可能となり、入力作業を大幅に省力化できます。また、経費の処理も簡単に行えるため、今後クラウド会計ソフトが主流になると予想されます。

法人向けの各ソフトの料金は以下の通りです(2024年時点の目安)

  • freee

年間約3万5,000円~10万円

  • マネーフォワード クラウド会計

年間約3万5,000円~6万円

  • 弥生会計オンライン

年間約3万円~4万円

 クラウド会計ソフトの利点は、どこからでもアクセスできることや、最新の会計基準に自動的に対応する点です。しかし、簡単に入力できる反面、正確な入力が求められます。自計化によって顧問料を抑えられる一方で、誤ったデータを入力すると、税理士が修正に時間を要し、結果的にコストや時間がかかる可能性があります。特に、クラウド会計ソフトに対応していない税理士事務所もまだ多いため、事前に確認が必要です。

【マネーフォワードクラウド】はこちらから

インストール型会計ソフトの特徴

 インストール型の会計ソフトは、長年にわたって使用されている伝統的なツールです。代表的なソフトとしては、弥生会計や勘定奉行などがあり、導入費用は約2万~10万円程度となります。
 インストール型の会計ソフトは、手入力がスムーズに行える点が特徴です。データがローカルに保存されるため、インターネットに接続せずに使用でき、セキュリティ面での安心感があります。また、経費データの取り込み機能も備わっており、クラウド型に劣らない機能性を持っています。
 ただし、データのバックアップを自分で行う必要があり、クラウド型に比べてメンテナンスが必要になる点には注意が必要です。また、ソフトの更新が手動であるため、最新の法改正に対応するためには、定期的なアップデートが必要です。

まとめ

 会計ソフトの選び方は、企業の経理体制や業務フローに大きく影響します。自分で経理を行うか、税理士に依頼するかをまず決め、それに応じたソフトを選ぶことが重要です。クラウド型ソフトは利便性が高く、今後の主流となる可能性が高いですが、正確な入力が求められます。一方、インストール型ソフトは安定した操作性とセキュリティを提供しますが、メンテナンスが必要です。企業のニーズに合わせて、最適な会計ソフトを選びましょう。
 会計ソフトを導入する際には、税理士事務所との連携やサポート体制も考慮に入れることが、スムーズな業務運営につながります。事前に十分な情報収集を行い、自社に最適なソフトを選定することが、経理業務の効率化とコスト削減に大きく貢献します。

 クラウド会計ならマネーフォワードクラウドがオススメ!